2022年02月28日

最終倍率

先週末に最終倍率が発表されております。

コチラ

志願変更をした生徒が愛知県下で51名とありましたので

基本的には志願変更前の数字と

変わらないといっていいと思います。

来週の今頃は

公立高校Aグループの受験を終えて

自己採点をしている頃でしょうか。

それとも

Bグループに向けて

気合を入れ直して勉強している頃でしょうか。

いずれにしても

いよいよです。

受験生達とともに

あと1週間全力で頑張ります!
posted by with at 16:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年02月26日

いくつ書こう?

さて

愚息の中学校の先生の

数々の発言や態度の中で

本当に「???」で「!!!」なものを

少しだけ挙げていこうと思います。


ちなみに

先生方はボクの職業を知らないと思います。


1、受けちゃダメ

これは文字通り受験を認められなかったことです。

最終的にはネジ込みましたけどね(苦笑)

イヤ、ウチの子がアホだから悪いんですよ。

それは承知の上で

とある高校を受けてはいけない!

言われました。

ははぁ〜ん

相当高い志望校を掲げて

ムリを通そうとしたな?

と思いますよね?


違います!

あっ、イヤ半分あってるかも…(笑)


実は私立高校なんです!

公立高校の受験で手の届かないような

高校を希望して

こう言われるのは納得できます。

ではなくて

私立高校です!

しかもちゃんと私立の第2希望の高校も

受験することを伝えた上で

「なんでそんな高校受けるんですか?」

「どうせ受からないですよ!」

終始こんな感じです。

受からないから受けなくていいとか

関係あります?

しかもナゼ受験校を

「お伺い」を立てた上で決定しなければならないのでしょうか?

理解に苦しみました。

中3の春先から受験意志を伝えていたのに

許可が出たのは12月の懇談でした。

それも渋々

「じゃあとりあえず書いておきます」と言われるしだい。


学力的に足りていないのは百も承知の上での受験です。

もちろん我が家では意図があって選びました。

愚息は野球をやっているので

学力と野球のバランスが取れた高校を挑戦したかったのと

のんびり構えて全然勉強しない子に

「不合格」っていうのは本当に出るんだ!

ということを実感させたかったので

受験を決めました。

もちろん予定通り?(笑)

「不合格」でしたけどね。


受験を終えた感想は

「楽しかった」でした!

普段は入れない大学で

大学入試の受験生と同時に入試を受ける

という行為が新鮮で楽しかったそうです。

親としては

これだけでも受験させた価値があると思っています。


ついでに

公共交通機関では

とても不便なその大学へ行くにあたり

もちろん公共交通機関を選択していました。

何かあっては困りますから。

ところが

ご存知の通り1月末から2月初旬は

オミクロン株が猛威を奮っていましたから

ギリギリまで悩みましたが

前々日に車で行くことを先生に報告しました。

もちろん

電車とバスを乗り継いでいくことの方に

リスクを感じたからです。

電車やバスで話をしている人は今どき

そう多くないとは思いつつも

やはり怖かったので「車」という選択をしました。

募集要項にも「車」で来て良い旨

書いてありましたし

事実、相当の人が車でした!


でもその報告をすると

「ダメだ!」の1点張りです。

理由も聞かず頭ごなしに

「なんでだ?」

「ダメだ」

「バ○なの?」

とまぁ言われ放題だったようです!(笑…えないですけどね)


その1を書いただけで

こんな長さになってしまいました!(笑)


ボクがこういう仕事をしているので

我が家は何を言われても

押し通しますけど

普通のご家庭では無理ですよね!(笑)

こんな調子で公立高校も

下げさせられたご家庭がいくつもありました。


その2へ


続けて…いいですか?(苦笑)
posted by with at 18:04| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年02月24日

ひどい先生

数年前

ウチの生徒達の多くが通う中学校に

なかなかひどい先生がいらっしゃいまして。

ボクは基本的に

「学校の先生は大変」だと思っているので

学校の先生の批判になるようなことは

言わないようにしていますが

それでも何年かに1度くらい

許しがたい先生がいらっしゃるのも事実です。


今、ウチの生徒達が

そういう先生の犠牲になっていないのが

とてもありがたいことだと思っています!

特に今

ウチの生徒達の多くが通う中学の先生は

良い先生が多い印象です。

ウチのチラシの写真を見ながら

生徒達とコミュニケーションをとってくれたり

いい関係だなぁと思ってます。


今回ブログに書くのは

愚息の学校の先生です!

これはひどい!

教育委員会全体でおかしいんじゃないですか?

と思うくらい惨い!

ボクはこういう仕事をしていますから

「そんなのおかしい!」

と突っぱねますが

そうじゃないご家庭は

言いなりになってしまっています。


世の中の先生方は

良い先生達がほとんどですが

ごく稀に「???」な人が混ざっています。

残念ながら

担任にあたらないように祈ることしか

対策はありませんが

万が一、当たってしまった場合は

ご相談くださいね。


何回かに渡って

愚息の通う中学の指導が

どれほどおかしいのかを書き記そうと思います。

言われた日時もセリフもすべて

メモしてあります!

ウチだけでなく

友人のご家庭で言われたことも同様です。

まぁ、それでも

言った言わないの水掛け論になるんでしょうけど。

それでも

こういう先生がいましたよ!

と知っておくだけでも違うと思いますから

お付き合いください!


くれぐれも書き記しておきますが

ボクは中学校の全教師を敵に回すつもりはありません!(笑)

ごく一部の中学の先生に対する挑戦です!


間もなく新学年

我が子の担任がどういう先生なのか

興味があると思います。

多くの先生はとても良い人ばかりですから

安心してください。


でも、ごく一部にあたってしまうと

こうなります!という戒め?です!(笑)
posted by with at 16:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年02月23日

体験授業

昨日、新小5の子が体験授業に来てくれました!

ちょっと早めに来てくれたので

20分ほど余計に勉強することになりました!

普通はイヤがりますが

その子は「平気〜」と言いながら

勉強を始め

100分ほど集中して授業を受けて帰りました!

なかなかスゴイ新小5です!

ちょっと離れたエリアのお子さまだったので

保護者の方に

「どうしてウチを選ばれたんですか?」

と聞いたところ

「小机先生(@昇輝塾)に紹介してもらった」とのことでした。

以前に小机先生から

その話を聞いていたのですぐに合点がいきました。

実はお父様が小机先生の教え子だそうで

2人で小机先生の悪口を散々言い合って終了しました!

もちろんウソですけどね(笑)

すぐさま小机先生に連絡しました!

「気を遣って小机先生って話をしていたけど

途中から呼び捨てにしといた」と。

初めて出会ってから20数年

小机先生なんて呼んだことないから

なんだか変な感じでした。

今も昔も

「小机、栗下」の関係です!(笑)

ついでに藤川先生も「藤川」ですけどね!

大手時代の単なる「同期」ですけど

彼らはやっぱり特別です!


でも

教え子の子どもを教える年齢になったんだなぁ〜

と時の流れを痛感した瞬間でもありました!(笑)

気持ちはあの頃のままなんですけどね〜
posted by with at 13:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年02月22日

志願変更前倍率

昨夜21時に志願変更前の倍率が発表されました!

コチラ

ウチの生徒達が受けそうな主な高校は

豊田西高→1.74(1.63)
豊田北高→2.01(2.19)
豊田南高→2.08(2.08)
豊田高校→2.23(2.18)
豊野高校→1.36(1.55)
豊田東高→1.29(1.45)


と言った具合です。( )内は今春倍率

東高が下げ止まらないまでは言い過ぎですが

ひと頃の物凄い人気が落ち着いてきました。

豊野も倍率が下がっていますね。

これは北高や南高チャレンジ組みには朗報ですかね。

ウチはエリア的にも豊田高校の方が

希望者が多いですが

それでも倍率の低い第二志望があるのはありがたいです!

入試まであと2週間を切りました!

受験生はまさに今が1番苦しいところ。

ココを乗り越え

合格証書をつかみ取ろう!
posted by with at 17:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年02月21日

ブログ再開です!

学年末テストも終了し

いよいよ中3生は受験が近づいてきました!

今日からブログも再開しますのでお付き合いください!


今夜21時に志願変更前の倍率が発表されます。

志願変更で数値はほとんど動きませんから

まぁ最終倍率みたいなものです。

明日の新聞紙面には掲載されると思いますから

受験生以外の生徒達にも

興味を持ってみてもらいたいな

と思います。
posted by with at 17:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記