愛知県の高校入試では
古文の文法が出題されないので
生徒達に教えることもほとんどありません。
ところが
愚息が高校生になり
古文の文法の質問を持ってきました。
まぁ
現代文の文法もわかっていないので
動詞の活用を教えるだけで
ひと苦労でしたが…(苦笑)
中2で習うはずの動詞の活用ができないとは
どうやって文法の単元を乗り切ったのでしょう??(笑)
で
何年振りでしょうか?
「ありおりはべりいまそかり」
って口にだしました!(笑)
ラ変の動詞ですね。
上二段や下二段の説明もしましたが
ボク自身がとても新鮮で楽しかったです!
まだやってなかったので
助動詞は一旦保留しましたが
これまた何年振りかで
「り」かちゃんさみしい
の話もしました!
完了の助動詞は「り」以外は連用形接続です。
「り」だけは「サ」変の「未」然形
「四」段の「已」然形につくよ〜
ココまで話したところで愚息を見ると
「キョトン」顔をしていたので
とりあえず
「また今度ね〜」で終了しましたが
古文の文法は
どうせ暗記しなければならないので
早めに覚える方がいいと思います!
高校受験が終わると
達成感からか
どうしても遊んでしまう生徒が多いですが
高校1年生は受験生並みの勉強必須期間
だと思っているので
これをご覧の保護者の皆様
ぜひ、勉強やらせてください!(笑)