2023年03月10日

いつものように

春期講座の準備にはいりますので

またしばらくブログはお休みします!

毎度毎度のことで

申し訳ありませんがよろしくお願いいたします!

再開は4月10日頃でしょうか。

その頃には

花粉もおさまっていてくれることを願っております!


さて

合格発表も終わり

どこの高校に行くのかが決定しましたね。


高校生になって

受験の反動で遊んでしまうとどうなるのか?

のお話をしてひとまずお別れです!(笑)

分不相応にも第一志望に合格した愚息

勉強をしていないわけではないですが

勉強にはなっていませんでした!

換言すると

机に向ってはいるものの

何も覚えていない状況です。

苦手の英語はめでたく?3期連続で赤点

かろうじてしのいできていた数学も

今回は追試!

でも合格できず

追追試!(笑)

そんなの受けたことないので

ボクにはよくわかりませんが

ヤバいことだけはわかります!(笑)


大事なことは

しっかり予習して授業に臨むこと!

そして

単語や計算練習はしっかり数をこなすこと!

です!

高校生になれたことを浮かれてないで

勉強しましょう!(笑)
posted by with at 18:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2023年03月09日

合格発表

嬉しさと悲しさと

自分の力量不足を思い知る

得も言われぬ1日

合格発表の日です。


第一志望に合格した生徒もいれば

第二志望に合格した生徒もいます。


見事、第一志望を掴み取った生徒達

本当におめでとう!

君たちの努力が報われて本当に良かった!


惜しくも第二志望になってしまった生徒達

たくさん涙を流し

この悔しさを大学受験ではらそう!


どちらの結果になっても

大学入試への戦いは始まったのです!


縁をいただいた高校で

青春を謳歌してください!

どこの高校が良いとか悪いとか

そんなものはありません!


今の君たちにとって

1番良い高校に決まったのですから

短い高校生活を

思いきり楽しんでください!


中学卒業おめでとう!

そして

高校入学おめでとう!
posted by with at 16:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2023年03月08日

毎年

この時期になると

小机先生(@昇輝塾)と連絡を取っています。

小机先生も大手時代の同期です。

このタイミング以外にも連絡は取っていますが

どうにもこの合格発表前後が多い気がしています。


まぁ、だいたいは入試の結果どうだった?

みたいなお互いの生徒の自慢話で終わるんですけどね(笑)

今回は

「合格発表のサイトのパスワードある?」

という話でした。


その昔

まだインターネット上で合格発表がなされていない頃は

豊田市内の合格発表を依頼されることがありました!

その頃からの流れですかね?(苦笑)


コロナの流行で

数少ないよかったことの1つがこの

ネット上での合格発表です!

ずいぶん楽になりました!(笑)


昨年は愚息の合格発表もありましたから

なかなか大変でしたが

各高校を周らなくて良いのは本当にありがたい!


ちなみに愚息は

ネットで合格したのを確認したのち

わざわざ高校まで出向いて

「本校に合格」

と写真撮ってきていました!(笑)


いよいよ明日です!

ドキドキするなぁ〜〜
posted by with at 16:13| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2023年03月07日

卒業式

卒業式でした。

マスクで表情がわからないものの

目元のほころんだ雰囲気は感じとれ

楽しそうに歩く中学生を見て

こちらも楽しい気持ちになりました!


さぁ

明後日はいよいよ合格発表です。

入試を2週間前倒しして

合格発表は1週間程度しか早くなっていない

ナゾな合格発表ですけど

とにかくいよいよです!


たくさんの生徒達の努力が報われていますように!

そして

努力の報われるような入試問題を

どうか作ってあげてください!
posted by with at 20:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2023年03月06日

バタバタと

3月は新入生が来てくれる時期

塾としては年度の切り替わりでもあるので

バタバタとしています。

最初の3日間を準備のための休講にしようか?

とも思いましたが

月末に春季休講があるので

今年は強行しました!(笑)


バタバタすることは事実ですが

その分、新しい生徒達と早く会えますし

元からいる生徒達に

「学年が切り替わったんですよ!」

アピールもできますから良いことも多いです!


先週バタついたおかげ?で

今週はいつも通りイケそうな感じです!

とはいえ

漏れてしまっていることも出やすいので

慎重に確実にやっていきたいと思います!


「思う」だけならいらない!と初心に帰りつつ…(笑)
posted by with at 17:34| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2023年03月04日

反省

先日の入塾面接で

「兄弟同時通学は割引になるんですか?」と。

ウチの塾は開校以来

兄弟姉妹の同時通学は

毎月の(授業料の低い方のお子様の)授業料が

割引になります!


ボクの中では割と当たり前のことだったので

声高に叫んだことも

アナウンスしたこともありません!

ちょっと反省しています。

そうですよね、皆様が承知している

なんてこちら側の甘えでした。

もちろんそんなにびっくりするような

割引があるわけでもないですが

その保護者の方には

「十分ありがたいですよ」と言っていただけました。


そうですよね

大手の塾じゃあるまいし

ウチみたいなちっぽけな塾のシステムなんて

知らないのが当然です!

もちろんボクの中では

割引するのは当然!だったので

実際に兄弟姉妹で同時通学していただいた際には

もれなく割引しています!

申告制ではないので安心してくださいね。


でも、これからはもう少し

ちゃんとアナウンスするようにしていこうと反省しています。
posted by with at 19:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2023年03月03日

つづき

メインのPCをSSD化して

長持ちさせよう計画実施中ですが

いくつかの問題点がありまして…

まぁ、ボクに技術がないからだけなんですけど(苦笑)


1つは1番大事といってもいい

コピー機との連携

今回SSD換装にあたり

従来のデータを引き継がず

OSを入れなおしたので

すべてのデータを新しく入れなおさなければなりません。

この、コピー機との連携には

専門の技術者にお願いしないといけないのですが

さすがにこちらの都合のみで

来ていただくのは気が引けるので

何かトラブルがあったときに…

と思って準備だけしていました!

先週、コピー機の具合が悪くなったので

お願いをして、無事連携も終了しました!


で、今度はそのコピー機で読み込んだデータを

なんやかんやするソフト

「ドキュワークス」を入れなおさなければなりません。

データは元のHDDに残っているので

それを活かしつつ

上手にできないものかと思い

サポートセンターを活用しながら

悪戦苦闘し、ようやく

何とかなりそうなところまできました!


でも、まだボクのイメージしてる通りには

動いていないのでもうしばらく

ストレスのある行動をしなければなりません!


いやはや

藤川先生に「簡単だよ〜」なんて

調子のいいことを言いましたが

メッチャ苦労しています!(笑)


データの移行以外はサクサクできたんですけどね〜

やはりこれからの時代は

PCを自由自在に操れないと困りますね!
posted by with at 15:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2023年03月02日

藤川先生と

入試や学年末テスト直前の先月アタマに

はるばる藤川先生が来てくれました!

写真はいつものようにありません(笑)

いまさら撮るような間柄でもないですし!

藤川先生のブログ

藤川先生の写真はありませんが

受験生達に…と持ってきてくれた手土産は

激写してあります。

IMG_2813.jpg

犬山で流行ってるらしいだけあって

大変おいしく

入試対策のおやつにいただきました!


さて当日はといえば

いつものように

たわいもない話からどうでもいい話まで

盛りだくさんの会話をして盛り上がりました!(苦笑)


というのは冗談で

ボクがいろいろなことを教わるんですけどね〜

今回はチラシのことで

イラストレーターの使い方やらなんやらを教わりつつ

実際には丸投げする

という大技をくり出しでおきました!


その時にウチのPC事情を話したら

藤川先生が妙に喰いついて(笑)


あれからひと月も経ちましたから

きっと藤川先生の塾のPCもSSDに換装されていることでしょう!


などと偉そうに語っているウチのPCですが

ようやくデスクトップのメインPCのSSD化が終了しました。

まぁ〜大変でした!


その大変な作業内容を書こうと思いましたが

思いの他

前書きが長くなったので

今日のところはここまでです!(苦笑)
posted by with at 15:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記